足場は、多くの建設現場で必須の設備であり、足場工事を手掛ける専門職もニーズが旺盛です。
また、手掛ける足場も現場の状況によって使い分けて、適切な種類を選び、単管のサイズも意識して固定や設置をしていく必要があります。
今回は、足場の組み立てや解体で活躍する足場工事の仕事について解説していきます。
足場の種類は大きく分けて5つ
足場の種類は様々なものがあり、普及しているものだけでも9種類以上あります。
ここでは、足場工事で使われることが多い足場として、次の5つについて解説しましょう。
1.くさび式足場
2.枠組み(ビティ)足場
3.単管(鋼管)足場
4.吊り足場
5.移動式足場
くさび式足場は、くさびと呼ばれる金具をハンマー一つで固定、解体できる足場です。
足場工事に携わる方は、多くの方が取り扱ったことのある足場の種類といえるでしょう。
住宅の足場にも使われることが多いので、一般の方も目にする機会が多いタイプです。
枠組み(ビティ)足場は、鉄製の建て枠とアンチと呼ばれる金具を組み合わせて設置するタイプの足場です。
強度があるため、高層建築の足場でも用いられることが少なくありません。
ただし、部材が大きいため、組むのが大変な点や十分なスペースがないと設置できないデメリットがあります。
単管(鋼管)足場は、単管といわれる鉄パイプを組み合わせて足場を作っていく種類です。
床面がないため、パイプの上に乗って作業することが多く、古くは単管の代わりに丸太などが使われていました。
手早く解体や設置ができるだけでなく、少ないスペースで設置できるメリットがあります。
ただ、作業に必要な道具を置けないことや落下の危険性が高いことから、場所の制約があるような場所での使用がメインです。
吊り足場は、橋などに設置する足場で、上から吊り下げて設置します。
専門の知識や技術、資格が必要なので、足場工事としては、一般的ではありませんが、建設現場では重要な足場の種類です。
移動式足場は、車輪を付けた足場です。
小さなものから巨大なものまで様々なものがあり、場所に応じて使い分けます。
知っておくと便利な足場の部材の名前
足場工事では、部材の名前が飛び交います。
ここでは、主に使われる部材について5種類紹介しましょう。
まず、ブラケットは、直角三角形の形をした金具です。
足場の板をしたから支える部材で、特に片側だけ足場を設置する一側(ひとかわ)足場で使用します。
ジャッキ・ジャッキベースは、足場の土台部分の部材です。
ジャッキはネジを回して長さが調整できる部材、ジャッキベースは、ジャッキの下に敷く板です。
足場の最下部で全体を支えます。
手すりは、文字通り足場の手すりです。
サイズが豊富なので、正確に用意しておくことが重要です。
ブレスは、支柱同士が斜めに通った棒状の部材です。
足場で斜めにつけられた棒とイメージすれば、分かりやすいでしょう。
アンチは、足場の板をいいます。
この上に作業員が歩く部材で、足場板、踏板の別名があります。
支柱は、足場のメインの部材となる単管のことです。
ここに金具をつけて他の部材と接続していきます。
支柱を基準にして、足場の構造が広がっていくので、もっとも基本的な足場の部材といえるでしょう。
まとめ
足場には、様々な種類があり、足場工事に用いる部材も多くの種類があります。
今回は、そのうちでも特に目にすることが多いもの、耳にするものが多いものを中心にまとめました。
現場では紹介した以上に多くの種類があるので、足場を組んでいる現場を目にしたら、遠くから見ていると意外な発見を目にするかもしれません。