新着情報

【足場に必要になるのは手摺だけども、根がらみも設置する意味は?】

 

 

工事現場には足場が組まれていますが、そこには支柱が建てられています。
その支柱を軸に手摺などが付けられるのですが、「根がらみ支柱」という資材が扱われています。
この資材は支柱とは使い方が異なっており、1段目に使われているのですが、
その理由は安全対策というのが挙げられていました。
資材として似ているけど使い方が違う内容に少し着目してみましょう。

 

■根がらみとは

足場の脚の部分で、支柱相互を連結することで、支柱の横滑りや不等沈下を防いでくれる資材になります。
低い位置に手摺を付けることができるといった資材になっています。
カタチとしては、支柱のほぞ穴を切り取ったようなカタチです。

 

■設置の方法に決まりはあるの?

足場を組むにも高さだったり、幅などに決まりが設けられていますが、
根がらみを付けるにも決まりはあるのでしょうか。
厚生労働省による足場先行工法のガイドラインというのをチェックしてみましょう。
そのガイドラインによると、根がらみは、できる限り低い位置に設置すると明記されています。
また、外した開口部があるのなら、適した資材で補強することになります。
連続して設けることができるのですが、例えば、通路などを開口にすることもあります。
その場合には危険性を回避するために、両側のスパンを筋交いなどで補強しなければなりません。
組み方としては、くさび緊結式足場の組み立てにも使用されている技術です。

 

■ガイドラインを深読みする

足場は、足場の高さが決して高くありませんし、自重、積載荷重ともに大きくもありません。
それを考えると、支柱最下端の緊結部に布材を根がらみと同等の使い方ができるとしています。
梁間方向(垂直方向)に根がらみを設けるなら、桁行方向(建物と平行する方向)の根がらみは前踏みを省いたり、
反対に、桁行方向の根がらみが前踏みに設けられているなら、梁間方向の根がらみを省いてよいといいます。
この省略というのは、くさび緊結式足場を二側足場で施工する際に適しています。
住宅工事用としてが理想なのですが、ビル工事となるなら、技術基準はまた異なります。
縁の切れた構造部材では横滑り防止や沈下防止の効果は少ないようです。
そのため、足場用鋼管を複数の緊結部付支柱にまたがり、ジョイント資材などを取り付けることになります。

 

■手摺にもなる

根がらみは、足場の強度を確保することが目的で取り付けるのですが、
足場の基礎部分を組み上げるときに支柱を繋ぐ手摺でもあります。
例えば、短尺の支柱を足場の下に用いるくさび緊結式足場なら、布材がなければ組み始めることすら難しくなります。
組み立てに関しては、後踏み側の外柱の最下端の緊結部分に根がらみを打ち込み、相互に連結させます。
さらに、前踏みの内柱を外柱に繋ぎます。住宅用として組み立てるにしても、
この資材によって強度をしっかり確保できます。
なぜ、根がらみ支柱を使うのか、それは足場を安定させるためでもあります。
低い位置に手摺を使って組み立てるので、高い位置よりも安定性が上がるほか、
低い位置に手摺が付けられているので、職人も脚を引っ掛けにくくなります。
支柱を使った場合、手摺の位置は高いので、腰をかがめて大股でまたぐなどの行動をしなければならず、
安定性が下がります。

 

このように、住宅工事においての足場には、必要な資材が沢山あります。
どれも欠けたり、省いたりができません。
とくに根がらみは、職人さんの安全対策にも繋がる資材にもなります。
しっかり組み立てることで、作業効率もアップするでしょう。
ビル工事用との技術基準も違うため、しっかりした知識と技術も必要になります。

 

大阪で足場職人になるなら希工業株式会社へ

会社名:希工業株式会社

住所:〒561-0813 大阪府豊中市小曽根1-10-43-307号室

TEL:080-5788-2886 
FAX:06-7176-6031

業務内容:鳶工事業・足場組立・足場解体・鉄骨工事など

pagetop